私のスピリチュアル体験記

人生悩んだときに私がトライした占い&スピリチュアル体験のお話し

『セケン』というもの

みつろうのブログが大好き💓

ブログには、なんとも言えない彼の優しさが滲み出ています。どんな事も彼が語ると、穏やかに冷静に捉えられるような…。

そんなみっちゃんのブログをご紹介。

……………………………………………………………………………

LIVEの前日に石垣島のはっちゃんから電話がかかって来て「お願いがある」と。
はっちゃんからお願い事をされたことなんて無いので、「なんなりと!」。

はっちゃん
「今、政府というか社会の目が年末年始は帰省しないでという雰囲気になっていて、島(石垣)もそう。
それはもちろん分かるんだけど、
お母さんだけは、自分の子供を拒否しちゃダメでしょ。
「帰りたい」と子供が言っているのなら、近所も社会も世界中さえ敵に回したとしても、自分の子供は受け入れないと。
少なくとも子供には「お母さんは絶対にあなたの味方」だということを全力で伝えないとね。

今年は我慢、来年があると言うけど、
子供にとっては「今」しかない、そんなタイミングだってある。
来年、会えなくなるかもしれない。
社会に追い詰められていて、でもお母さんに「帰りたい」とも言えず、
途方に暮れたその子は、どうすればいいの?
ましては、お母さんの方から「帰って来るなよ」なんて。」

さて、この電話のちょっと前に、
僕は医療従事者とLINEしていた。
実際に現場は、軽症者のケアも一律対応とのことで、人員不足でてんてこまいだそうで、
「GOTOとか言ってる政府が許せない!」
とのことだった。

さぁ、ここにSNSがどういう性質のモノなのか、
そして、この世界は必ず矛盾を孕むモノであるということを説明したい。
このブログは、SNSである。
だからここで僕が、
「みんな、必ず年末はふるさとに帰ろうぜ!ひゃっほーい!」と書くことは無い。
一方で、もしも僕の子供が(まだ中学生だけど)、
社会に出ていて、
「パパ、今年の年末は・・ダメかなぁ。
でも、どうしても帰りたい。」
って相談されたら、
「何があった?絶対に帰って来い!」と言う。
きっと、医療現場で大変な状況だという前出の彼女だって、自分の子供がそう言ったら「帰っておいで」と言うだろう。

 

SNS上に踊る言葉は、
特定の誰かへ向けたメッセージには成り得ないということである。
誰が書いたとしても、
「大勢の人へ向けたメッセージ」になるのがSNSである。

逆説的に観ると、
この「仮想空間上」には誰に向けたメッセージも無いということになる。
それは「セケン」に向けたメッセージなのだから。
ここまでの話しはよく聞くので、多くの人が理解しているだろう。

さて、そこで冒頭のはっちゃんからのお電話。
もしも、東京に出て行った子供たちが、
「あれ?A君も帰省しないって言ってる」
「あれ?Bさんも帰省しないって言ってる」
こうして、「セケン」へ向けたメッセージを、「私個人」として受け取ってしまうと危険だ。
セケンからはブーイングが起こり、批判され、叩かれるのである。
でも、それは「セケン」だ。
「セケン」に人格は無い。
特定の個人はそこには居ない。

 

戦前、大政翼賛会の末端組織に「隣組」というのがあった。
住民同士を「監視」させ合うことで、
人民の「スタンダード(普通)」をコントロールして行った。
「あれ?なんだかおかしいな?」
という気持ちのことである。

「あれ?なんだかおかしいな?でも、みんなそうしてるし。」
「あれ?ほんとうかな?でも、わたし以外は納得してるみたいだし。」
「え?これはさすがにおかしいと思うけど、でも、みんなそうしてるのか。」

こうして、実は水面下では国民全員が誰一人納得していないルールが、表でまかり通って行った。
みんな「セケン(隣の目)」を相手にしていたからだ。

 

僕は、「実家へ帰ろう!」とも言わない。
逆に、「今年だけは、実家へ帰るのはやめよう!」とも言わない。
なぜなら、ここはSNSだからだ。
ただ、セケンの全てを敵に回してでも、
特定の個人である「家族」には伝えたいメッセージだってある。

ちなみに、植物と会話ができるはっちゃんは、お母さんもそうだけど、大地(故郷)だって、産んだ子を拒否しないのよ、
と言っていた。
ふるさとは、世界中のだれを敵に回そうと「あなた」を拒んだりしない、と。

僕も、
ニンゲンはその土地の「名産品」だと思っている。
Aという県、Bという北海道、Cという街、それぞれ、その故郷が産んだ「特産物」であり「名産品」こそが、
ニンゲンだと。

 

はっちゃん
「みつろう君のブログを読んだ子供たちやお母さんが、実際に帰らなくても良いから、「家族はいつでも味方なんだ」と、その葛藤から解放されたらなーと思って電話したの。」

ここ、若い子はあまり読んでないと思うけど(笑)
いちおう、SNSで描いてみました。