私のスピリチュアル体験記

人生悩んだときに私がトライした占い&スピリチュアル体験のお話し

言葉のエネルギー

 

『言葉』って凄いエネルギーを持つ‼️

酒井阿闍梨さんの本は確かに良いけど、玄さんとの師弟問答には、より強い言葉のエネルギーがある。

 

そりゃそうだよね、不特定多数に対して書かれた言葉ではなく、弟子の玄さんに向けた語り言葉はとても強い👊

 

「悟っても人は悩むでしょう?」と玄さんが問うと…。

「だからええのや。

悩むから悟ることができて、悟るから悩みがでてくる。

悩みと悟りを行き来しながら生きていくのがええのや」

とことん悟るとは、悩みと並行していくものなんでしょうね( ̄∇ ̄)

 

 

命の使い方

 

玄秀盛さん。

新宿歌舞伎町になんでも相談できる、『駆け込み寺』をボランティアで立ち上げた人。

その玄さんの師匠、酒井阿闍梨さん。

玄さんの素朴な疑問に答える阿闍梨さん。

どの言葉にも心が動かされる。

 

玄さんは、幼少期から親にたらい回しにされ、日々飢えて過ごした。

出生届も5才の時、それまで自分は存在もしてなかった。

とんでもなく苦しい子供時代から、お金を稼ぎ会社をいくつも起こした。

『金さえあれば』と稼ぐ日々に、比叡山阿闍梨さんの出会いにより価値観に変化が生まれてくる。

 

玄さん、ハッキリ言って極道人生の人。

それはこの本を読んで驚く(;・д・)

 

ある日、献血時に1000人に1人、白血病を発症する血液であることが分かり、そこから自分の【命の使い方】を考え始める。

『このまま金儲けで人生終えていいのか?』

 

とにかく玄さんのエネルギーが凄い‼️

写真見ても、充分に伝わるけれど(^_^;)

彼の苦しい辛い経験が、彼の強さと優しさを創った。

 

私も思う、私の命の使い方を…。

 

 

 

死にとうない

 

博多 聖福寺の仙崖さん。

ユーモラスな絵図で有名です。

仙厓BEST100 ARTBOX

とにかく、絵だけでなく言葉もユーモラス。

88才で亡くなった仙崖さん。

亡くなる間際に、弟子から「何かお言葉を」と言われ「死にとうない」と答えたそう(^∇^)

 

いいなぁ~🎶

そんな人生の終え方ならば。

喪失体験

 

誰の本に書いてあったかな?

人は齢を重ねていくたびに『喪失体験』をする、と。

どんどん失っていく『喪失体験』

 

誕生し成長していき、様々なモノを得ていく。が、齢を重ねていくたびに、定年で会社を退職する。

子供が成長し、親元を離れる。

老いて両親を亡くす。

体は動きが悪くなり、健康を失う。

 

得てきたモノを全て手放していく体験。

喪失体験(ΦωΦ)

なるほど、人間とは得たモノを失っていく物語を生きていくんだ…。

世界は脳が作る

 

あなたがつくる、あなたの世界

とは、よくスピリチュアル系で語られる言葉。

しかし実際は、脳の仕組みがそうなのだ‼️

 

同じシーンにいても世の中は、誰にとっても同じじゃない。

ネガティブフレームを使う人にとって「世の中は疲れることばかり」。

ポジティブフレームを使う人には「今日もいいことありそう💓」な気配。

世の中は『自分が周りにどう見られているか』で作られていない。『自分が周りを、どう見ているか』で作られている。

 

あぁ、納得。脳の仕組みなんですよ、共感できない、空気が読めない人々は。

それが分かると楽になる。というか、私の脳もちょっと一般的ではなかったと気付く💦

初めての『死』は…

 

私の記憶する、初めての死は【金魚】

【めだか街道商品】オタマ金魚ミックス 生体10匹(ミックス金魚生体10匹)

 

5才のときに飼ってた金魚3匹の内、2匹が死んだ。

うわぁ~ん(*p´д`q)゜。

悲しくて、悲しくて大声で嗚咽しながら泣いた。

金魚のお墓を作るため、棒で土を掘り返しながら…

ヒィック、ヒィック( ノω-、)

もちろん、涙で顔もくしゃくしゃ。

 

後ろで母と姉が「この子はね…」なんて、泣きながらお墓を作る私を見てた。

 

小学校に行く頃から、泣けない私になってた。それまでは、すぐ泣くから“ピーコ”と家族から呼ばれるほど泣いてたのに。

 

不思議に思い出した、『死』の記憶。